葬式における女性が気を付けたい服装のマナーを詳しく解説

目次
これまでの人生で、葬儀を経験した回数が少ないという方もいるでしょう。
しかし、葬儀の経験が少なくても、大切な親族や友人、知人の葬儀には、マナーをしっかりと把握し、失礼のないように葬儀に臨みたいところです。
葬儀に関するマナーは数多くありますが、今回はその中でも第一印象に大きくかかわる要素である服装について解説します。
女性が着る葬儀の服装ってどんなもの?
女性が通夜や告別式などの葬儀に着ていく礼服といえば黒色のジャケットにスカートなどを組み合わせた喪服ですが、そもそも喪服とはどんな服装のことを指すのでしょうか。
■喪服の種類
喪服は、礼服の一種で、通常のビジネスシーンで着ることが多いスーツよりもさらに黒色が濃く、光沢がありません。
喪服として扱われるスーツの中にも種類があり、正喪服、準喪服、略喪服の3種類に分けることができます。
正喪服:喪主が葬儀のときに着用します。
準喪服 :喪主以外の遺族と会葬者が着る黒色の礼服です。通常、喪服と言えば、この準喪服のことを指します。
略喪服:ビジネスシーンや就活でも使われる黒いスーツで、基本的には通夜のみ参列する方が着用する服装です。
喪服が持つ意味合い
もともとは、遺族が喪に服すための服装のことを喪服と呼んでいました。しかし、時代が変わるにつれて、遺族以外の方が着ることで、ご遺族と同じ気持ちで故人の冥福を祈り、故人を偲び、故人に感謝する意味合いを持つものとなっていきました。
そのため、喪服を着用することは、全員で故人のためにお祈りする気持ちを表しているとも考えることができます。
女性が葬儀で気を付けたい服装のマナー
服装は第一印象に大きくかかわります。故人への哀悼の意を表すためにも、喪服の着こなしは注意しておきたいところです。
女性の服装で気を付けたいこととしては、「肌の露出がすくない長さの丈を選ぶ」「ストッキングやブラウスなどは黒色で統一する」「黒色が濃いもの喪服を選ぶ」ことなどが挙げられます。
具体的に見ていきましょう。
■服装の丈の長さ
葬儀のときに女性が着用する服は、肌の露出が少ないほうが葬儀の場にふさわしいとされています。
一つの目安として、椅子に座った時でも膝が見えないぐらいの長さのスカートを選ぶことが適切だとされています。そのため、喪服のスカート丈は、膝が隠れる長さからくるぶし丈を選ぶのが無難でしょう。
袖の長さは長袖が基本ですが、夏場の暑い時期は5~7分丈なら許容範囲とされている場合が多いので、夏用に一着用意しておくと便利です。
■服装は黒で統一する
女性が着るストッキングやブラウスは、礼服に合わせて黒色に統一しましょう。
ストッキングは暑い夏場でも着用するようにします。
厚さは30デニール以下で、肌が少し透けて見えるぐらいのものを選ぶのがおすすめです。
ベージュのものや薄すぎるストッキングは不適切とされているので、厚さと色には注意しましょう。
冬場は寒さ対策が必要になるので、体調を考えてストッキングを選びましょう。
寒い季節のストッキングの厚さは、60~80デニールぐらいなら許容範囲内とされる場合もあります。
また、コートについても服装に合わせて黒色を選ぶとよいでしょう。
正喪服と準喪服の場合のブラウスは、黒色の飾りがない無地のものを選びましょう。
略喪服の場合は、スーツに合わせて、派手すぎない落ち着いた色のものがおすすめです。
■喪服の黒さ
遺族に失礼のないように喪服を着用したい、身だしなみを整えて葬儀に参列したいと考えている場合には、一つの目安として、より黒色が濃い喪服を選ぶとよいとされています。
女性用、男性用の喪服は、どちらも品質が高いものほど、より黒色が深くなると考えられているので、迷ったらなるべく濃い黒色の喪服を選ぶとよいでしょう。
喪服は値段がさまざまなので、一概に「この値段がおすすめ」といった紹介が難しい品です。例として、会葬者から遺族まで着ることが多い準喪服は、出来合いのものだと20,000~50,000円ほどで購入できるものもあります。
女性物の小物にも気を付けよう
女性の中には、外出するときはバッグに日用品を入れて持ち歩く方もいるでしょう。
服装以外にも、葬儀のときに持っていくバッグや日用品の選び方にはマナーがあるので注意が必要です。
■靴
靴は黒色の靴を選びましょう。女性用の中で、飾りがついたものやピンヒールなどのカジュアルな印象を与える靴は、葬儀ではふさわしくないとされています。
多くの場合、革製のものを選んでも問題ありませんが、鰐革や蛇革などの殺生を連想させるような素材は避けたほうが無難です。服装と合わせて違和感の少ないものを選ぶように心がけましょう。
■バッグ
黒色で、飾りや光沢のない布製・革製のものを服装と合わせて選ぶようにするとよいでしょう。
以前は、革製品は不殺生の教えがある仏教ではタブーとされていましたが、近年では長く愛用できることから革製品を選ぶ女性も増えてきているようです。しかし、葬儀のマナーは地域や宗教によって変わってくるので、事前に確認しておくことをおすすめします。
■アクセサリー
本来葬儀では、結婚指輪以外のアクセサリーは着用しないのが基本です。
しかし、時代を経るごとにそのルールも少しずつ変わってきました。今では、女性がアクセサリーを着けて葬儀に参列する場合、派手すぎないデザインのネックレスとイヤリングのみ着用するのが適切とされています。
ネックレスは、女性に人気がある真珠のネックレスが選ばれることが多いようです。真珠の大きさは7~8mm程度が一般的に好まれます。また、照りのあるピンク系の色は避けるようにしましょう。
2連のネックレスは不幸が重なることを連想させるので避けたほうが無難です。長すぎるネックレスも不適切とされています。
イヤリングでは、金が使われている派手なものや、揺れるようなタイプのイヤリングはマナー違反と思われる可能性が高いです。一つのイヤリングに真珠が2つ付いているようなタイプも、不幸が重なることを連想させるので、選ばないほうが賢明です。
■ハンカチ
女性もののハンカチは、基本的に服装に合わせた白色か黒色のシンプルなデザインが葬儀では好まれます。
葬儀に適切な女性の化粧ってどんなもの?
多くの場合、葬儀に派手な化粧は不適切とされています。
清楚な服装に合わせたナチュラルメイクなどの派手すぎない化粧を心がけましょう。
女性に人気のあるネイルも、落としておいたほうがマナー違反にはなりにくいので、可能であれば落としておくことおすすめします。
また、長すぎる爪は、相手によっては不潔な印象を与えてしまうので、適度な長さにしておきましょう。
髪型も服装に関する大事な要素です。前髪は、女性・男性ともに、目にかからない長さにすると清潔感のある印象を与えられます。
髪が長い女性は後ろで一つにまとめます。髪が短い女性は耳が出るような髪型にすると、服装・髪型ともにマナーを守った格好といえるでしょう。
葬儀に着ていく服装がない場合はレンタルという手段も
普段は着ることがない礼服ですが、ある日突然訃報を聞いて、急いで準備をしてから駆け付けることも少なくありません。し
かし、女性も男性も体型は日々変化しますので、いざ礼服を着てみると体型に合わなくなっていたという可能性もあるでしょう。
常日頃から使わない礼服のサイズ感をチェックしている方はそう多くありません。
そんな方にも便利なのが喪服のレンタルです。喪服をレンタルするためには、いくつか手段があります。
服装以外にも気を付けたいマナー
訃報は唐突に来ることが多いため、急遽お通夜に参列することになった場合の服装は、略喪服などのビジネススーツでも構わないとされることが多いです。
女性が仕事帰りに参列する際の服装は、過度な飾りが付いているならできるだけ外しておきましょう。
葬儀や告別式などでは、遺族や会葬者は準喪服、喪主は正喪服を着用しましょう。
まとめ
葬儀では、服装に気を付けることで、遺族に誠実な印象を与えられるだけでなく、自身の気持ちも引き締まります。故人への感謝の気持ちや故人を偲ぶ気持ちがより溢れてくるでしょう。
女性は男性と比べて、小物や化粧など気を付けなければいけないことが少なくありません。分からないことがあって不安に思う女性もいるでしょう。
その際は、お気軽にご相談ください。お葬式に適した服装について深い知識を持つ経験豊富なプロのスタッフが、真摯に対応いたします。
こちらの記事では葬式における男性の身だしなみのマナーについて解説しております。

かぐやの里メモリーホール富士では、生前の葬儀の準備に関するご相談・終活に対するご相談も承っております。
まずはお気軽にご相談ください。
かぐやの里メモリーホール富士
住所:静岡県富士市日乃出町161-6
連絡先:0120-105-615