葬式における男性の小物・服装・身だしなみのマナーを詳しく解説

目次
男性が葬式に参列する際には、どのような持ち物を持って行くとよいのか、あるいはどのような物を持って行くとマナー違反なのか決めかねている方もいるのではないでしょうか。
葬式における男性の持ち物についての確かな知識を身に付ければ、マナーを守って葬式に参列できるでしょう。
そこでこの記事では、葬式における男性の持ち物のマナーについて詳しく解説します。バッグ・ハンカチ・数珠・アクセサリー・ベルト・靴など個別に解説いたします。

葬式における男性の持ち物はバッグに入れるのか
葬式に参列する時に、女性であれば小さめのハンドバッグを持つのが一般的です。
では、男性の場合どうでしょうか。
■葬式では男性はバッグを持たないのが一般的
特別な決まりはないものの、男性が葬式に参列する時はバッグを持たずに手ぶらで行くことが一般的です。
男性がバッグを持って行くことがマナー違反なのではなく、葬式に持って行く物が少ないためにバックが必要ないことが多いからです。
必要な物は最低限にしぼり、喪服の内ポケットに収めるようにしましょう。
香典などの葬式特有の持ち物の他にも、財布やスマホは必要な物です。特に財布は中身を整理して、かさばらないように注意しましょう。
■葬式の持ち物をバッグに入れる場合のマナー
葬式では男性はバッグを持たないのが一般的ですが、たくさんの物を内ポケットに入れてしまうと上着がふくらんでしまうため、見栄えがよくありません。
荷物がかさばる場合には、バッグを持って行くのもよいでしょう。
バッグを持って行く場合には、黒色のものを選びます。
黒色であっても、エナメル素材など光沢のあるものや派手な金具の付いているものは、華やかな印象を与えてしまうので避けましょう。
カジュアル感を出さないために、リュックタイプのものは持たないほうがよいでしょう。
また、殺生を連想させる、動物の皮革素材のバッグは避けたほうが無難です。
特に、ワニ革、トカゲ革などの見た目からはっきりと動物だとわかるものや、合皮であってもそのようなデザインのものはふさわしくありません。
ポリエステルやナイロン素材で光沢がないものや、布製で柄のついていない小さめのセカンドバックやクラッチバッグがよいでしょう。
仕事帰りなどで、大きめのバッグを持っている時には、駅のコインロッカーに預けたり、クロークに預けたりしましょう。
葬式における男性の持ち物のマナー
葬式には、男性は何を持って行くべきなのでしょうか。男性でも女性でも、必ずあったほうがよい持ち物は共通しています。
どのような持ち物が必要なのか、どのような物ならばマナー違反にならないのか、葬式における男性の持ち物のマナーについて具体的に解説します。
■ハンカチ
葬式に参列する時はハンカチが必要です。手を拭くだけではなく、涙を拭くこともあるかもしれません。また、同行者に貸す場合もあるでしょう。
ハンカチの色は、白色が正式なものとされてきましたが、最近では、喪服に合わせて黒色のものも使われるようになりました。
白や黒でなくても、グレーや水色など地味な色であればマナー違反にはなりません。
ただし、赤・緑・ピンクなどの原色は避けましょう。デザインの基本は無地ですが、刺繍などが付いたものであっても、派手でなければ問題ありません。
ハンカチについて、注意すべきなのは色やデザインだけではありません。
人に見られる機会のあるものなので、清潔感があることが重要です。きれいに洗濯をして、アイロンをかけたものを準備しておきましょう。
■数珠
仏式で行われる葬式の場合は、数珠を持って行くこともあります。
数珠の種類は宗派ごとに異なる場合がありますが、自分の持っているもので構いません。数珠には本式数珠と略式数珠があり、略式数珠ならば全ての宗派で使えるので、特別のこだわりがなければ略式数珠を用意しておくと重宝します。
数珠は、お寺や仏具店の他、紳士服専門店、デパート、ネット通販などで購入できます。数珠袋に入れて携帯しましょう。
■傘
忘れてしまいがちなのが、傘に関するマナーです。
葬式の日に雨や雪が降っていたら傘をさしますが、何気なく日常使っているものを持って行ってしまうこともあるでしょう。
しかし、派手なデザインや色の傘は避けたほうが賢明です。黒色・紺・グレーなどの無地の傘を1本持っていれば安心です。
また、派手な傘しかないのであればビニール傘を購入しましょう。
■ふくさ
葬式には香典を持参します。不祝儀袋をそのまま持って行くのはマナー違反とされるので、不祝儀袋はふくさに包んで参列しましょう。
ふくさは、香典に汚れが付くのを防ぐとともに、遺族への礼儀を示すものです。
弔事用のふくさは、黒・紺・グレーなどの寒色系のもので、慶事用とは異なりますが、紫色であれば両方に使えます。
葬式で男性が身に着ける小物のマナー
葬式の持ち物の他に、ベルト・ネクタイピン・腕時計・靴などの身に着ける小物があります。
遺族を気遣い、マナーを守って葬式に参列するために、ここからは葬式で男性が身に着ける小物のマナーについて解説します。
■アクセサリーや時計
アクセサリーは華やかな印象を与えてしまうので、葬式にはふさわしくありません。
結婚指輪だけは付けていても構いませんが、派手なものは外しておいたほうが無難です。
ネクタイピンも、おしゃれで派手な光ものと見られてしまう場合があるため、外しておくことをおすすめします。
カフスボタンや、ポケットチーフも同様で、着用しないほうがよいでしょう。
腕時計についても、本来は時間を確認するための実用品であるためマナー違反ではありませんが、装飾が多いものや派手なものは避けましょう。
また時計を見ていると、遺族に「忙しいのだろうか」と余計な気をつかわせてしまうかもしれません。特別な事情がなければ、外しておくことも考えましょう。
■ベルトや靴や靴下
ベルトは、喪服においても着用しないわけにはいきません。
黒色で光沢がなく、金具もきらびやかでないものを選びましょう。
ゴールドのような派手な色味はマナー違反となります。もちろん、バッグと同様に、ワニ革やトカゲ革のもの、うろこ状のデザインのものは避けましょう。
靴は革靴ということになりますが、できれば合皮素材のものがいいでしょう。
本革であっても、色は黒で装飾性のあまりないものが無難です。また、ピカピカに磨きたてることはやめましょう。
ベルトと同様に、ワニ革やトカゲ革のもの、うろこ状のデザインのものは避けましょう。スエードやエナメル素材のものもふさわしくありません。
また、靴下は無地の黒が基本です。見られていないようで見られていることもありますので足元にも気を配りましょう。
葬式における男性の服装のマナー
葬式に参列する際には、持ち物だけを気にしているわけにはいきません。
持ち物のマナーを守っていても、葬式にふさわしい服装をしていなければ失礼な印象を与えてしまいます。
最後に、男性の喪服・ワイシャツ・ネクタイ・コートの選び方について解説します。
■喪服
葬式に参列する場合は、準礼装(準喪服)とされるブラックスーツを着用するのが一般的です。
ブラックスーツは、黒のビジネススーツとは異なるので注意しましょう。シングルとダブルのどちらでもかまいません。
ビジネススーツは、黒であっても光沢のある生地が使われていることがあり、特に屋外では光沢のない深い黒色をしたブラックスーツとの違いが際立ってしまいます。
ビジネススーツは、光によってはグレーに見えることもあるので、基本的には着用を避けましょう。
ただし、通夜に職場から駆けつける時などは、ビジネススーツでもかまいません。
その場合にも、ネクタイと靴下は黒に替えましょう。
■ワイシャツ
ワイシャツは必ず無地で白いものにしましょう。
職場から通夜に駆けつける時は構いませんが、葬儀や告別式では必ず白無地のワイシャツを選びましょう。
特殊なカラーボタンなどの付いているものも避けたほうが無難です。
夏場は半袖のワイシャツでもかまいませんが、必ず上着を着用します。ボタンダウンはカジュアルな印象を与えてしまうので避けましょう。
■ネクタイ
葬式のネクタイの色は、黒を選ぶのが一般的です。
黒でなければ黒に近い紺色やグレーにしましょう。
ただし、ブラックスーツと合わせた時に、黒に近い色でなければ紺色やグレーが目立ってしまうので注意が必要です。
また、派手な印象を与えないように、光沢のあるものや目立つ柄・刺繍入りのものは避けましょう。
ネクタイの素材は、高級感のあるシルクが一般的です。ポリエステル素材のものは、光沢が出てしまうことがあるので注意しましょう。
■コート
冬場には、喪服の上にコートを着用します。
葬式用コートというものはありませんが、慶事にも弔事にも使用できる礼装用コートはあります。ただし、本来は正装であるモーニングコートの上に着るコートですから、ブラックスーツに合うかどうかは注意しなければなりません。
防寒のための実用的な衣服ですが、葬式に参列する際には、派手なものは避けましょう。シンプルな無地のデザインで、光沢のない黒・紺・グレーなどのコートが適しています。特に、革のコートは避けましょう。
まとめ
この記事では、葬式における男性の持ち物・身に着ける小物・服装・身だしなみのマナーについて解説しました。
故人のためにも、葬式のマナーを守り、遺族や他の参列者に不快感を与えず心を込めて故人を見送ることがとても大切です。
勿論分からないことがあって不安に思う女性もいるでしょう。
その際は、お気軽にご相談ください。お葬式に適した服装について深い知識を持つ経験豊富なプロのスタッフが、真摯に対応いたします。
こちらの記事では、葬式における女性の服装のマナーについて解説しております。

かぐやの里メモリーホール富士では、生前の葬儀の準備に関するご相談・終活に対するご相談も承っております。
まずはお気軽にご相談ください。
かぐやの里メモリーホール富士
住所:静岡県富士市日乃出町161-6
連絡先:0120-105-615