多様化する葬儀の種類を一斉解説!前編

目次
葬儀の種類一覧|あなたに合った葬儀形式は?
かつては宗派による違いが大きな特徴だった葬儀ですが、昨今ではスタンダードな葬儀や宗教ごとの葬儀だけでなく、故人の遺志や遺族の思いを反映させたさまざまな葬儀スタイルが見られます。
どういった葬儀を執り行うか考えるなかで「葬儀の種類について知りたい」と思う方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、「葬儀にはどういった種類があるのか」「どういった方に向いているスタイルなのか」について前編と後編に分けて紹介します。
また、最近の葬儀の傾向についても解説しているので、家族や自身の葬儀を考える際の参考にしてみてください。
葬儀の種類一覧表
最近の葬儀は大きく3つの形式に分類されます。
「スタンダードなスタイル」
「宗教にこだわらない自由なスタイル」
「社葬や生前葬などの特殊なスタイル」の3つです。
今回紹介するさまざまな葬儀の名称や特徴は、以下の通りです。
葬儀の形式 | 葬儀の名称 | 特徴 |
スタンダード | 一般葬 | 従来の葬儀スタイル |
家族葬・密葬 | 家族や近しい親族のみで小規模に行う | |
一日葬 | 告別式と火葬のみ1日で行う | |
自宅葬 | 式場ではなく自宅で葬儀を行う | |
宗教にこだわらない | 直葬 | 少人数で火葬のみを行う |
自然葬 | お墓を作らず海や山など自然に散骨する | |
音楽葬 | 読経ではなく故人の好きだった音楽で見送る | |
自由葬 | 形式にとらわれない自由なスタイル | |
特殊なもの | 社葬・合同葬 | 会社主体の大規模な葬儀 |
生前葬 | 生きているうちに行い自身も参列する | |
宇宙葬 | 遺灰をロケットで宇宙に打ち上げる |
スタンダードな葬儀形式
スタンダードな葬儀には従来の葬儀スタイルである一般葬や、遺族をはじめ近親者のみで執り行う小規模な葬儀などがあります。
葬儀はお通夜から火葬まで2日に渡りますが、最近はお通夜を行わず、1日で完結する一日葬を選択する遺族の方も少なくありません。
一般葬
一般葬とは、従来通り一般会葬者なども含めて行う葬儀のことです。
最も馴染みが深い形式で、多くの方が集まるため規模の大きな葬儀になります。そのため、交友関係の広い方や、華やかで規模の大きな葬儀を望む方に向いているでしょう。
家族葬・密葬
家族葬は、近年選ばれている葬儀形式のひとつです。基本的に、身内だけの10名~30名程で執り行い、関係性の深い知人・友人を除く、一般会葬者は参列しません。落ち着いて身内だけで見送って欲しい、高齢で招く方が少ない、小規模でも儀式をきちんと行って欲しい方に向いている葬儀形式です。
人付き合いの希薄化や亡くなる方の高齢化により、家族葬にする予定でなくても、結果的に家族葬になることが多いようです。
一日葬
一日葬は比較的新しく、通夜式を行わず、告別式と火葬を1日で執り行う葬儀形式です。身内を中心に小規模で行います。儀式はしっかり行って欲しいけれど、葬儀に参列する方の時間的・経済的な負担を減らしたい場合に適しているでしょう。
自宅葬
自宅葬は、長年住み続けた自宅で葬儀を行うことです。これまでは自宅葬が一般的で、親戚や近所で協力して葬儀を行っていました。
近年は、住み慣れた家で見送られたい方に選ばれる傾向があります。また、自宅に十分なスペースがあれば、行うことができます。
宗教にこだわらない葬儀
日本で行われている葬儀の8割ほどが、宗教に則っている宗教葬です。ほとんどは仏式で、少ないながら神式やキリスト教式も見られます。しかし、近年は宗教にこだわらず、次のような宗教にこだわらない葬儀を選択する方も多い傾向にあります。
直葬(ちょくそう)
直葬は、通夜や告別式といった儀式を行わず、火葬のみを行う形式の葬儀です。火葬式とも呼ばれ、身内だけの少人数で行います。
葬儀の規模が小さい分、葬儀費用を抑えることができます。宗教にこだわりがない方や、葬儀にお金をかけずにお見送りをして欲しい方に向いています。
自然葬
自然葬とは、遺骨を墓などに埋葬せず、海や山に散骨することで自然に還すことです。山に散骨する場合は樹木葬、海に散骨する場合は海洋散骨や海洋葬などと呼ばれます。
自然葬は、自然に還りたいという希望がある方に適しています。墓を購入・管理する必要もありません。また、一部だけ遺灰を残し、骨壺に入れて自宅で供養する事も可能です。
音楽葬
音楽葬は無宗教葬のひとつで、宗教儀式として僧侶に読経してもらう代わりに、故人が好きだった曲を流したり、楽団に演奏してもらったりします。
音楽葬は、宗教にこだわりがない方や、仕事や趣味などで音楽に携わっていた方に向いています。また、生前好きだった曲など、音楽で故人をイメージしやすい場合などにも適しています。
自由葬
自由葬は伝統的な葬儀形式にとらわれず、ホテルやレストランなどでお別れ会形式で行う葬儀です。故人の思い出の品を飾ったり、写真や映像を流したりと内容はさまざまで、焼香の代わりに献花や演奏をすることもあります。
自由葬は、宗教にこだわりのない方のなかでも、仲間と楽しく過ごすのが好きだった方や、趣味や仕事、昔からの知り合いなど交友関係の幅広い方に向いています。
特殊な葬儀
葬儀のなかには、あまり一般的ではなく、行われている件数が少ないものもあります。会社などで立場のある方、資産の多い方などのなかには、特殊な葬儀スタイルを希望する場合があります。
社葬・合同葬
社葬は、会社の重役や功績があった方が亡くなった場合に、関係者を招いて大規模に行う葬儀です。故人の勤めていた会社等が施主となって執り行います。一般的に、会社の重役や、生前に功績を残された方が亡くなった場合に行われます。
生前葬
生前葬は、亡くなる前に行う葬儀です。自分の葬儀に自分が出席するという、普通では考えられない経験をすることができます。生前葬は葬儀というよりも、お別れ会や偲ぶ会などに近い雰囲気を持ちます。そのため、宗教的な儀式は行われず、宗教との結びつきは弱くなります。
自分の言葉で感謝の気持ちを述べたい、自分で葬儀をプロデュースしたい、といった方であれば生前葬が向いています。ただし、生前葬はまだまだ一般的な方法ではなく、死後に改めて葬儀を行うことも少ないため、事前に親族などから理解を得ておく必要があります。
宇宙葬
宇宙葬とは、2000年代に入ってから徐々に注目され始めてきた葬儀のひとつです。
火葬を終えたあとの遺灰をカプセルに入れ、ロケットで宇宙に打ち上げます。宇宙葬を初めて行ったのはスタートレックの生み親であるジーン・ロッテンベリーで、このときはペガサスロケットで打ち上げられました。
現在は人工衛星に搭載して打ち上げられ、一定期間地球を周回した後に大気圏に突入して燃え尽きます。
宇宙葬はほとんどがアメリカで行われていますが、日本にも提携会社があるのでサービスを受けることはできます。そのため、宇宙葬に興味がある人は応募することができます。
まだまだ数もないためどんな人に向いているかは分かりませんが、故人の遺志を優先したい方に向いているといえるでしょう。
後編は宗教別の葬儀について
従来の葬儀の形式で最も重視されるのは、やはり宗教でしょう。
日本のお葬式の多くは仏教式ですが、神道の方やキリスト教の方も、宗派ごとに特徴のある葬儀を執り行います。
後編では、葬儀に見られる宗教別の特徴を解説していきます。
まとめ
葬儀にはさまざまな形式がありますが、昨今では家族葬のように小規模で故人を見送る形式や、宗派にとらわれない自由な葬儀を選択する方が増加しています。生前から葬儀について考え、希望する方も少なくありませんので、万一のときのために、ご自身がどういった葬儀でお見送りをされたいのか考えてみてはいかがでしょうか。

かぐやの里メモリーホール富士では、生前の葬儀の準備に関するご相談・終活に対するご相談も承っております。
まずはお気軽にご相談ください。
かぐやの里メモリーホール富士
住所:静岡県富士市日乃出町161-6
連絡先:0120-105-615