喪主の決め方や喪主の役割について

目次

お葬式の際によく耳にする「喪主」という言葉。
言葉は知っていても、いざ自分自身が喪主になると、何をすれば良いのかと不安になられる方も少なくありません。
また、そもそも喪主に誰がなるのか?ということで少し揉めるということもあります。
そこで本記事では、喪主の決め方や役割についてご紹介します。
はじめて喪主になる方などにおすすめの記事となっております。

お葬式心配している人のイラスト

そもそも喪主とは?

喪主とは、簡単に言うと「葬儀の代表者」です。
喪主は、葬儀内容の打ち合わせ、参列者への対応、お坊さんの対応、式中の挨拶等、お葬式をするにあたり重要な役割を担います。
なので、「喪主は大変」というイメージが強く、喪主を断るという方も少なくありません。
最近は家族葬でお身内方のみなので、形上の喪主という形式も少なくありません。
多くの参列者が見込まれる場合には、しっかりと故人からの関係などを考慮したうえで喪主を決定します。

喪主の決め方

喪主は誰が務めるのか迷われる方も少なくありません。
長男だけど、次男の方が家にいて面倒も見ていたから…などご家族様によって状況は様々です。
ここでは基本的な喪主の決め方についてご紹介します。

喪服を着た男性のイラスト

①配偶者が喪主となる

かなり一般的なパターンです。
家族葬が増えてきてより無難な形で増えてきております。

②故人の指名

故人が生前から依頼をしている場合もあります。
基本的には故人の遺志は尊重されますので、故人の遺言がある場合はそれに従って喪主を決定します。

③関係性の近い人を喪主とする

故人からみて、関係性が近い人が喪主になるという決め方も少なくありません。
・すでに配偶者は亡くなっている
・配偶者が入院中で式に参列できない
上記の理由で喪主が決まらないケースがあります。
そんなときに多いのが関係性で決める方法です。
優先順位としては、
長男→長男以外の兄弟→長女→長女以外の姉妹→故人の両親→故人の兄弟姉妹→…
というのが一般的です。

喪主の役割

ここからは喪主の役割について紹介します。
喪主が体調不良、入院中ということであれば施主が代わりに行うこともあります。

①お葬式の打ち合わせ~準備

お葬式の日程を連絡したり、お葬式の内容(金額も含め)の打ち合わせ等を喪主は行います。
お葬式の日程を連絡する訃報連絡に関しては、身内の方や会社の方、近所の方にお手伝いいただくのが良いです。
訃報連絡に関しては昔からある紙での訃報連絡、最近ですとLINEやメールで訃報連絡をするケースも増えてきております。
また、準備のひとつとして、お坊さんへのお布施などの現金の準備も必要です。
お布施袋は葬儀社が準備するケースが多いので一度確認をすると買いに行く手間が省けます。

②参列者への挨拶

お葬式に参列してくださった方へ遺族を代表しての挨拶を行います。
弔問時の挨拶はもちろん、通夜と本葬儀それぞれで挨拶をすることが多いです。
喪主挨拶だけでなく、施主や親族代表者が挨拶することも少なくありませんが、
そういった場合にも喪主は隣に立つ等する必要があります。

③お坊さんへの挨拶

お坊さんへの挨拶も行わなければなりません。
お布施を渡すタイミングは葬儀の際に「本日は宜しくお願い致します。」とあいさつをする際にお渡しすることが多いです。
また、お坊さんによっては今後の四十九日法要の日程の話等される方もいらっしゃいます。

まとめ

お葬式の事前相談している男性と相談員のイラスト

今回は喪主について解説しました。
どうしても喪主と聴くと、「大変」というイメージが強くなってしまいます。
ですが、なるべく負担を減らすような新しいサービスが整っている葬儀社も少なくありません。
最近増えている家族葬では喪主というのは形上であることが多く、あいさつ等も行わないお葬式も増えてきております。
お葬式の規模によっても喪主の役割は大きく変化しますので都度確認をする方が良いでしょう。
いざ自分が喪主になった時に備えて色々知っておくと便利です。
かぐやの里では無料での相談を受け付けておりますので是非ご活用ください。

お問合せ

資料請求をする

問い合わせ – 【公式】かぐやの里メモリーホール (kaguyanosato.com)

会員登録をする

早割制度 – 【公式】かぐやの里メモリーホール (kaguyanosato.com)