お盆飾り・お供え物の由来

こんにちは!

かぐやの里メモリーホールの野田椋雅です。

皆様、新盆・お盆の準備は整いましたでしょうか?

少し早いかもしれませんが、今のうちに富士市の風習、三島市の飾り方など含め、準備しておくとスムーズです。

そこで、今回はお盆飾りやお供え物の由来について紹介します。

精霊馬ってなんで馬なんだろう?など、お盆飾りやお供え物の由来を知ると、お盆の準備に役に立ちます。

より良いお盆で、ご先祖様を迎えましょう!

 

 

【お盆飾りとは?】

お盆には、「盆棚」というご先祖様をお迎えする祭壇を作ります。棚にはござやまこも(邪気を払うと言われている植物で作られたござ)を敷き、中央にお位牌を安置します。ナスやキュウリで作った精霊馬、精進料理のお膳、そうめん、だんご、季節の野菜や果物、故人様の好物などのお供え物を供えます。棚の左右には盆提灯を飾ります。お盆飾りにはお盆にご先祖様が家に帰ってくることを華やかにお迎えし、おもてなしをするという意味があります。

■お位牌

一般的には盆棚の中央に位置する一番奥にご先祖の位牌を並べます。

お盆期間中は、盆棚にご先祖様が戻ってこられると考えられており、宗派によっては仏壇から位牌を出した後、仏壇の扉を閉めるというところもあります。

■浄水

お水のことです。心と体を清めるために必要であると言われており、毎日替えてお供えしましょう。

現代は水道水で良いとされています。

■盆花

生花のことをさします。お参りをする我々の心を綺麗にする意味を持っています。

そのため、お参りする人に向けて飾ります。

花の種類は、棘のあるものや、すぐに散ってしまうものは縁起が悪いとされています。

■盆提灯

精霊棚の左右に飾るもので、基本的に家紋や絵柄のついたものを用意し、ご先祖様が間違えずに自宅に戻ってこられるようにします。

ただし、新盆を迎える場合は、亡くなった故人様が迷わずに自宅に帰ってこられるように白提灯も用意します。

■鬼灯

字の通り、灯明の代わりであるとされています。

一般的に盆棚の青竹や飾り縄に吊るします。

■素麺

ご先祖様が戻ってくる際に乗る馬の手綱をしめします。

■精霊馬(茄子の牛・きゅうりの馬)

これらは、地域によってさまざまな意味を持っています。

一般的には、馬は、早くご先祖様に帰ってきてほしいという思い、牛にはゆっくりあの世へ戻ってほしいという思いが込められています。

逆の意味を込める地域もあるそうです。

 

 

■御前

ご先祖様に召し上がっていただくためです。

精進料理で用意するものとされていますが、厳密な決まりごとはなく、ご先祖様の好きであった料理等を御前としても構いません。

出来れば手作りが良いでしょう。

 

 

いかがでしたでしょうか?

他にもたくさんありますが、今回は一般的なものを中心にご紹介しました。

お盆の準備に参考になると幸いです。

ご相談ございましたら、気軽にご連絡ください。