急激に変化したお墓事情③ 終活の豆知識72

先月に引き続き富士市のお墓事情について、かぐやの里メモリーホールの中村雄一郎さんに伺う。年明けには市役所からほど近い、富士市中央町に富士市で初めてとなる樹木葬&最新型納骨堂の総合霊園がオープンするなど、墓地環境は変わりつつある。新しいお墓の購入や移設にまつわる墓じまいについてお話を聞いた。

墓じまい(はかじまい)とは
墓じまいとは、現在あるお墓を撤去して遺骨を別の場所に移す手続きや一連の作業のことです。現在では墓石のある一般墓から、樹木葬・納骨堂・永代供養墓に移すというケースが増えています。

墓じまいの件数
現状は墓じまいをする家庭が増えています。その背景には、お墓の維持管理が困難になってしまったことや、後継者がいないという事情があります。市内の墓石店に伺うと、新しい一般墓の設置に比べて、3倍~5倍くらいの墓じまい件数があるとのこと。現状としては、墓じまいの方が圧倒的に増えている状況です。

墓じまいの主な理由
かぐやの里メモリーホールにも墓じまいの相談は多く、墓じまいのお手伝いをしております。墓じまいを実施した方々の主な理由を挙げます。
① 維持管理が困難
お墓が離れた場所にあり頻繁にお墓参りができない。また、今は自家用車でお墓参りは行けるけれど、今後に免許返納など自家用車が無くなった際にお墓参りが難しいなど、立地的に管理を心配される方がいます。たとえ遠方地でも、お墓の維持管理をしてくれる墓地であれば問題ないのですが、墓地区画内外の清掃や草むしりが必要な場所であると、定期的に確認しないとなりません。それらが負担という声があります。
② 後継者問題
一般墓は必ず後継者が必要です。子供や親族がいない、また後継者がいてもそのお墓を引き継ぐ意思がないという場合もあります。後継者がいないと維持管理ができないので、今のうちに対応する方がいらっしゃいます。
③ 経済的な負担
一般墓は墓地の場所によって地代や管理費がかかります。町内墓地など年間数千円という安価なところもあれば、民間霊園などは数万円と管理料金も様々です。いずれにしても、墓地がある以上は費用がかかります。それらの永続的な金銭負担がネックとなることもあります。場所にもよりますが、新しい納骨堂や樹木葬などは、管理費なしという墓地も増えており、最初に払い済みにしておきたいというニーズが増えています。
また一般墓はメンテナンスも必要になってきます。先月に私も納骨に立ち会う機会がありました。お墓の地下部分にあたるカロート(骨壺を入れる場所)が地下室のようになっており、穴を掘り大きい岩板を外して鉄板の蓋を外すなど工事さながらの手間がかかりました。納骨時はもちろん経年劣化など石材のメンテナンスにも費用がかかります。
④ ライフスタイルの変化
納骨堂や樹木葬など新しい供養方法が広まり、情報が入りやすくなりました。形状やデザインなど好みで納骨先を選べるようになったので、慣習慣例に囚われなくなったことから、自分自身で墓じまいの決断をする方が増えました。

墓じまいの流れ
墓じまいの流れを説明します。
① 家族や親族への相談
墓じまいは家族や親族にとって重要な問題なので、十分に話し合って解決を得ることが大切です。
② 現在の墓地管理者への連絡
墓地を管理している寺院や霊園に墓じまいの意思を伝えます。契約や規約によって解除の手続きが必要で、「埋蔵証明書(埋葬許可書)」を発行してもらいます。また、お墓が寺院内にある場合は、離壇するか否かも要相談です。墓じまい=離壇ではありません。檀家を続けながらお墓だけ引っ越すことも可能です。
③ 新しい受け入れ先を決める
樹木葬や納骨堂など移る先を決めて、そこから「受入証明書」を発行して貰います。
④ 改葬許可申請の手続き
改葬とは、遺骨を今の場所から別の場所に移すことです。役所で「改葬許可申請書」を入手して、先ほどの「埋蔵証明書(埋葬許可書)」と「受入証明書」共に提出します。すると「改葬許可書」が発行されます。
⑤ 墓石撤去と遺骨の取り出し
既存の墓石を解体して遺骨を取り出します。墓石解体いわゆる解体作業になりますが、墓地の大きさなどによって料金が変わります。事前に相見積もりを取ることをお薦めします。
⑥ 墓じまい後の供養
元々お墓のあった場所を供養します。またそこを管理してくれていた先(寺院など)には御礼の気持ちをしっかりお伝えした方が良いです。

墓じまいの費用
費用はあくまでも目安です。諸々は実行する前から確認しておいた方が良いです。
① 墓石解体費用(20万円~150万円)
お墓の大きさや石材の量によって変わります。また、お墓の場所が坂であったり入り組んだ通路の先にある場合など、手作業での解体が必要な場合は時間も費用もかかってきます。
② 改葬許可申請費用(200円~1500円)
③ 供養費用(1~5万円)
魂抜きなど閉眼供養の費用です。
④ 遺骨手入れ費用(1~3万円)
湿気などでお骨が汚れていたりカビがついていることがあります。その場合は洗骨や乾燥などを行います。

墓じまいは大切な家族そして先祖の供養に関わるため、慎重な判断と計画が必要です。まずは実施するか否かを決める前に専門家に相談することも大事です。かぐやの里メモリーホールでは、お墓についても様々なサポートができますので、お困りの際は一度ご相談ください。0545-52-7600